2016/05/31

賛否両論の亀ゼリー

先週亀ゼリーに関する話の続きです。

万能の優れるものではないことを皆さんに解説してみよう!

1)実は、世の中に亀ゼリーの特定なレシピはありません。
  店やメーカーもそれぞれ違う製法で作られてる、
  たとえ中医師に何に効くか聞いても、はっきりな答えは出てこないはず。


2)成分の表記によくわからない材料が入っています。
  日本人がその漢字がわからないのも理解できますが、
  我々香港人から見ても聞いたこともない素材もしばしば。
  それでも食べる勇気ある?

(写真:K氏より)

3)主な素材の一つ「龜板」ですが、
  本来はミスジハコガメ(金錢龜)の腹甲を使用するが、
  現在ミスジハコガメは深刻な絶滅危惧種であるため、
  一般に流通している亀苓膏が入ってる「龜板」は様々、
  普通のミスジハコガメは数十万ドル一匹の貴重な素材なのに、
  そのほかになると、まったく異なる薬用価値の素材になりますよね。

(写真:K氏より)

4)デザートではないことを覚えてほしいです。
  薬草成分がたくさん入ってる亀ゼリーこそ要注意!
  効能は中医師に聞かないと、
  自分の体に負担できるかわかりません。
  妊婦や体質貧弱な人をはじめ、軽い気持ちを持って食べた人ですが、
  もしかして、想像にもよらない事態になるかもしれません。
  本当に慎重に!


5)伝説では清朝の同治帝が天然痘の治療に、
  宮廷医厳綺文から作り出した食べものは亀苓膏の由来だそうです。
  同治帝の病気は亀苓膏の効果でほとんど治り掛けていたが、
  天然痘の魔除け崇拝で病気が治ると信じていた西太后に説得されて、
  同治帝は亀苓膏治療法を諦めてしまった。
  そのことで病が悪化した同治帝は死んでしまったという逸話があります。
  古代では亀苓膏を食べる目的は天然痘などの重病を治すためでしたが、
  今になると、なんでもかんでも食べてよいデザート?
  ちょっと冷静に考えてみてください。


上記をいろいろ分析してみたら、

あまりにも無理食べず方がいいかもしれません。

そこまで珍味でもないのに、

リスクを背負いながら味わう必要ないとも思います。

マスコミから亀ゼリーについても上記の疑問点を取上げることによって、

賢く食べ選びをするようになり、

口コミよいところや老舗しか生き残れません。

全盛期と比べると、めっきり減りましたね。

↓このブログをご覧になって、いいと思ったら、ポチっと押してほしいです。
↓你按一下,我個blog就可以係日本或香港更受人關注,可以令更多人有機會睇到!

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ

2016/05/30

巨大な花牌文化を凝縮する職人

香港の伝統文化であり、

祭事、結婚、店舗開店などに欠かせない看板ですが、

紙や竹、針金、縄などを使い、手工芸によって、作られたもの。

複雑な制作過程は職人さんではないと、

絶対完成できない「花牌」に関して、

以前もその起源などもブログで話しました。

花牌を作る職人さんが減少してく中、

市販にその製作について、細かく記載される書籍も非常に少ないです。

すべての技術は職人さんの頭脳にあり、

引き継ぎはほとんど口頭で伝えるだけで、

もし引き継ぐ次世代いなかったら、技術はそのまま消えて行くだろう。

そこで、この危機を脱するきっかけになる(?)二人の女性が現れる、

自らこの伝統の文化技術に新たな価値と命を付け加え、

斬新な記念品として、生まれ変わった。


今回この製作職人さんのワークショップに突入してみました。

あまりにも意外だったのが二人の若い女性で迎えられて、

ニコニコの笑顔は印象でした。

早速、この記念品を作るきっかけについて、聞いてみた。

本来イベント会社で勤めてた二人ですが、

イベントごとで、よく何か記念品も要求されることが多くて、

そしたら、レトロブームを乗って、「花牌」を作るころを調整してみた。

設計から、ライト付けまでの10個工程を定め、

30種類の材料を揃うにはあちこち出回ったりして、

二ヶ月の丁寧な手作り工程を通し、

やっと第一号ができました。

マレーシア関聖宮龍獅團の総教練~蕭斐弘氏にプレゼントした。


本格的に事業化する決め手は去年の錦田郷十年一屆「酬恩建醮」でした。

錦田の地元からの提案で、花牌」の記念品が展示することになって、

そこで爆発的な人気を集め、

一週間以内で百件の注文を受けたことができた。

まさにそこが事業の始まりですね。


最初から記念品として、登場した「ミニ花牌」ですが、

最近になると、

誕生日プレゼント、開業祝いなど目的な注文も入って来ます。

芸能人ファンから、冰室までもお客様です。


単なる「ミニ花牌」ではない、

点滅できる「ミニ花牌」です。

本物とさほど変わりません。


ちなみに、日本人でとして、

初めて「ミニ花牌」もらった人は太鼓の演奏家~吉村先生です。

先月、指導しに香港までお越し頂いた様子はこちらです。


簡単に注文受けてから完成するまでの工程を説明します。

まず、デザイン図を作り お客様に提示する、

承認を得てから、製作開始となります。



既にある程度作成経験をしたので、

パーツことが事前に用意することができるようになった。

例えば、龍の柱、周りを装飾する紙花などのもの、

日頃で地道で作っておく。

よく見てください、龍の柱の目にライトが付いてるよ、繊細だね。



肝心な棚ですが、これも2種類サイズで作っておく、

話によると、この竹を入手するにはとても時間かかった。

竹の色までこだわったから、いろなところまで探しに行った、

結局、広州に見つかったようです、


本来、竹と竹の結びつけるに鐵線を使わないといけないが、

さすが今のどころが難しいので、

色的に一番近いのりで使用することになってる、

また日々の改善を考えています。


材料はできるだけ本物と同じものを使用し、

あらゆる面でも本物に近づきたいという一心です。

そのため、実際本物を確認しに行くこともよくあるそうです、

構成、素材、色使い、比例まで部分部分をじっくり観察する、

時にも本物を製作する職人さんに話すことも、

如何に精度高いものを追求する気持ちがあるかとわかりますよね。


旗の色使いもちゃんと研究してるよです。


取材当日はかなりバタバタしてる現場を目撃しています、

もし皆さんがオ―タ―メイドしたいなら、

発注から商品をもらうまでに2週間もかかる覚悟を覚えてください。

でも、あんなステキな作品なら、

待つ価値があります。


では、「ミニ花牌」以外は何か新しいアイデアあるか打診したら、

まったくないと答えてもらった。

まず「ミニ花牌」だけ集中して、

さらに改良していくことを専念したい模様です。

このコップはたまたま自分でプリントでやってみただけ、

商品ではありませんと言われ、

絶対ほしい人は結構いるじゃないと思ってるけどね。


最後、取材応じて頂いた「ミニ花牌」職人さんの二人、

左は阿花さん、右はIVYさん、

本当にありがとうございました。

ぜひ、この偉大な伝統文化を世界へ広めてください。


二人とも、気さくやさしい方で、

もし香港魂の仲間が製作現場に見学したいなら、

「無問題」と快諾して頂きましたよ。

また、近いうちにお会いできることを楽しみにしていますよ。


本気でオーターメイドしたい方、価格とサイズは下記のおようになります。

1)精装版 22x17x28.5㎝ 688HKD
2)特急版 19x15x33㎝ 888HKD
3)標準版 28x22x38.5㎝ 1388HKD(LEDライト付き、獅子二頭など)
4)豪華版 34x22x34㎝ 1688HKD(LEDライト付き、獅子三頭など)
5)頂級版 52x22x44㎝ 2388HKD(LEDライト付き、獅子三頭など)

さらに詳しく内容とお問い合わせは直接に連絡してください。

連絡先は下記です。

ご気軽にどうぞ!

「ミニ花牌」によって、さらに本物の花牌文化と技術に対して、

興味が沸いてくる人が増えるといいなと思います。

絶対なくしてほしくない文化遺産だからです。



↓このブログをご覧になって、いいと思ったら、ポチっと押してほしいです。
↓你按一下,我個blog就可以係日本或香港更受人關注,可以令更多人有機會睇到!

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ

2016/05/27

究極豆腐花の四天王~廖同合荳品廠

まさにか何度も通り過ぎたことがあったとしても、

気づかなかったのが香港魂の修業不足でした。

中国冰室」の常連までは言えないが、

結構通ってたのに、

同じ通りにあんな豆腐花の四天王の店があるなんで、

まさにかずっと気づかなかった、

完全に香港魂の修業不足でしたね。


店頭だけではなく、

店内も開業当時のままかな?!

壁の写真が物語ってるでしょうかね。

天井吊りの扇風機はさすが55年前のものではないはず、

今でも毎日手作りにこだわり続けています。



さっそく熱い豆腐花を頂きます。

まず、何も入れず、そのまま食べてみた、

口の動きなくても自由で流動できるぐらいの滑らかさはもちろん、

香港人にしたら、やや薄甘かもしれませんが、

日本人に対して、むしろほのかに甘くビンゴ!

そのあとは少々のきび砂糖を入れて食べてみた、

今度は甘みが優先して、香港人大好きな味になってきた。

どちらも食べ応えがあります。

前回の四天王の「順興隆桂記荳品廠」とはいい勝負ですね、

安定感で勝敗決めてくるでしょう!

また来なきゃ!

食べる途中でこの「I ♡ YOU」でやられたかも!笑

判断が誤ったかな。

店内観察ですが、

地元をはじめ、わざわざ食べに来るお客様も少なくないみたい。

豆腐花以外、魚肉煎醸豆腐(魚のツミレ入り焼き豆腐)も人気のようだ、

またいろいろ試してみたいとね。


今のご主人は既に四代目、

毎朝四時起き、仕事の準備を始め、

そして、毎日も午前中、午後、夜というローテーションで

三回の豆腐作りがされてる、

常に新鮮なものが提供できるようにノンストップで働いてるようです。

休憩時間ある時に、

あまりにも無口、ボーっとすることがよくあるみたい。

疲れすぎかな。
  


ご主人との交流はあまりできなくても、

この店の佇まいを感じながら、

また外の賑やかさとのギャップを見て、

たまらない空間になり、疲れまでに癒されることもできるでは?


店内にある看板に注目しました、

右の下に、「1899」で書いてるが、

これはなんでしょうかと疑問を持って帰った、

調べてみたら、なんとこの店の石臼は1899年のものが使われています。

はい、今でも使われています。

たしかに、この店の初代は広州で豆腐作りを始めた、

ということは、100年以上の豆腐作り経験ある一族の店ですね。

さらに驚きました。


なかなか外からこの大きいな看板は見れないな、

新しく付けられたエアコンが邪魔されてるわ。

でも、裏にある工場は丸見えです、

きっと仲良くなれば、

入れてもらい、撮影させてくれるだろうね。

いつかできるといいですね。


住所:旺角廣東道1067號 
旺角駅C出口から徒歩約3分)

↓このブログをご覧になって、いいと思ったら、ポチっと押してほしいです。
↓你按一下,我個blog就可以係日本或香港更受人關注,可以令更多人有機會睇到!

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ